HOME > 活動報告



  • 令和元年6月15日(土) 独流25年 舞川扇彩 感謝の会 神田明神ホール

    □ 清元 〆能色相図 - 神田祭

      - お食事 -

    □ 長唄 牡丹蝶扇彩 - 新石橋

      - お食事 -

    □ 創作 ヒカリ - 古事記より天の岩戸

    神々が住む高天原を納めている天照大御神の所に弟の須佐之男命が訪ねてきて、田の畔を壊して溝を埋め、神殿に糞をまき散らしたり、機屋の屋根に穴を開け生きた馬の皮を剥ぎその皮を投げ入れ服織女を死なせてしまいます。とうとう天照大御神は怒りのあまり岩屋の中にこもってしまい世の中は真っ暗闇になり様々な禍がおきました。そこで神々は思金の神の指示のもと鶏を鳴かせ、八咫の鏡や、やさかの勾玉をつくり榊の木に鏡と勾玉をつけ祝詞をあげ折り、手力男命を岩戸の陰に待機させ、天鈿女命に踊りを躍らせ高天原が揺れ動くほど神々を笑わせました。すると天照は岩戸を少し開け外をのぞきます、その時天鈿女命が鏡を差出しそれを見ようと身を乗り出したとき手力男命が岩戸を一気に開けます。世の中は元の明るさを取り戻します。

    この出し物を考えた時に、東日本大震災のことが頭に浮かびました。それは何もかも消えてしまう暗闇が三月十一日と重なり神々が力を合わせて光を取り戻そうとするのが復興と重なりました。そこでその思いを織り交ぜて創作させていただきました。ご共感いただけますと幸甚に存じます。
    尚、東日本大震災以来、毎年福島県いわき市にお邪魔をさせていただいているご縁でいわき市在住のダンサー芳賀康太様にご出演いただいております。また本日のお料理にも福島県の食材を使わせていただいており、日本酒も福島県の銘柄をご用意させていただきました。




  • 平成25年11月17日(日) 独流20年 舞川扇彩 舞踊公演 ラフォーレミュージアム六本木

    □ 天狗出現の場

    □ 清元 三社祭

    □ 長唄 蓬莱

    □ 大和楽 舞

    □ 童謡 かぐや姫・お月様

    □ 端唄 槍さび・黒田節

    □ 長唄 鷺娘

      - 休憩 -
     サキソフォーンの演奏とシャンパン・日本酒と軽食でおもてなし

    □ 大和楽 お春望郷

    □ 長唄 藤娘

    □ 長唄 八島官女

    □ 地蔵菩薩の場

    □ 清元 神田祭



    画像クリックで大きな画像が見れます。



  • 平成22年6月13日(日)
      第200回 舞川扇彩倶楽部月例会合記念パーティー 銀座 サンミ高松

    春興鏡獅子



  • 平成21年4月26日(日)
      第十四回 さろん・まいかわ    詳細は、コチラから!



  • 平成20年9月14日(日) 第八回 舞川扇彩舞踊公演 川崎能楽堂

    【第一部】

    □ 寿松竹梅
    □ 長唄 羽根の禿
    □ 長唄 傾城
    □ 大和楽 河松本幸寿貴 友情出演
    □ 落語立川らく里

    【第二部】

    □ 長唄 元禄風花見踊家元 舞川扇彩
    □ SaxophoneHANA
    □ 清元 傀儡師家元 舞川扇彩
    □ SaxophoneHANA
    □ 長唄 牡丹蝶扇彩家元 舞川扇彩

    >> 写真 & ストーリー

    画像クリックで大きな画像が見れます。



  • 平成20年5月18日(日)
      第十三回 さろん・まいかわ    詳細は、コチラから!



  • 平成19年11月25日(日)
      第十二回 さろん・まいかわ    詳細は、コチラから!



  • 平成19年7月22日(日)
      第十一回 さろん・まいかわ    詳細は、コチラから!



  • 平成19年4月22日(日)
      第十回 さろん・まいかわ    詳細は、コチラから!



  • 平成19年1月21日(日)
      第九回 さろん・まいかわ    詳細は、コチラから!



  • 平成18年11月19日(日)
      第八回 さろん・まいかわ    詳細は、コチラから!



  • 平成18年9月30日(土)
      川崎市立東大島小学校の運動会

      4年生が演目として、”長十郎の里帰り”を踊りました。
      兼ねてから、舞川扇彩が先生方と一緒に指導にあたり、当日も、生徒達と一緒に踊りました。



  • 平成18年9月18日(月)
      「長十郎梨」収穫祭    詳細は、コチラから!



  • 平成18年7月16日(日)
      第七回 さろん・まいかわ    詳細は、コチラから!



  • 平成18年6月18日(日)
      第六回 さろん・まいかわ    詳細は、コチラから!



  • 平成18年3月19日(日)
      第五回 さろん・まいかわ    詳細は、コチラから!



  • 平成18年2月11日(土)
      第四回 さろん・まいかわ    詳細は、コチラから!



  • 平成17年12月18日(日)
      第三回 さろん・まいかわ    詳細は、コチラから!



  • 平成17年11月19日(土)
      第二回 さろん・まいかわ    詳細は、コチラから!



  • 平成17年8月28日(日)
      第一回 さろん・まいかわ    詳細は、コチラから!



  • 平成15年12月7日 第七回 舞川扇彩舞踊公演 川崎能楽堂




  • 平成14年6月23日 舞川扇彩 ミニリサイタル 横浜日の出町




  • 平成14年 第六回 舞川扇彩舞踊公演 川崎能楽堂




  • 平成13年9月24日(月) 第五回 舞川扇彩舞踊公演 三越劇場

    □ 鷺娘
    □ 神田祭
    □ 傾城

    >> 写真



  • 平成13年6月10日(日) ジャズと日舞リサイタル vol.2 銀座ガスホール

    □ 助六
    □ 杉山いち子 オリジナル曲 水仙
    □ 曼珠沙華2, 他

    >> 写真

    画像クリックで
    大きな画像が見れます。



  • 平成12年11月03日(金) 第四回 舞川扇彩舞踊公演 三越劇場

    □ 常盤津 お夏狂乱
    □ 長唄 紀州道成寺

    >> 写真

    画像クリックで
    大きな画像が見れます。



  • 平成12年6月 ジャズと日舞リサイタル vol.1 川崎稲毛神社

       □ 北原白秋を舞う 曼珠沙華, 他



  • 平成11年9月19日(日) 第三回 舞川扇彩舞踊公演 三越劇場

    □ 義太夫 葛の葉
    □ 長唄 男舞
    □ 長唄 女伊達

    >> 写真


    画像クリックで大きな画像が見れます。



  • 平成10年11月15日(日) 第二回 舞川扇彩舞踊公演 三越劇場

    □ 静と知盛
    □ 京鹿子娘道成寺

    >> 写真


    画像クリックで大きな画像が見れます。



  • 平成9年9月19日(日) 第一回 舞川扇彩舞踊公演 三越劇場

    □ 菊慈童
    □ 鏡獅子

    >> 写真


    画像クリックで大きな画像が見れます。



  • 平成7年8月6日(日) 第七回 日本舞踊大会出演 国立劇場

       □ 長唄
       □ 八島官女



  • 平成6年10月30日(日) 創流記念舞川流舞踊会

    □ 英執着獅子(舞川扇彩)
    □ 秋の色種(総踊)
    □ お祭(舞川扇路)
    □ 藤娘(舞川扇正)
    □ 廓八景(舞川扇誉)
    □ 白酒売(舞川扇豊)
    □ 島の千歳(舞川扇豊)
    □ 手習子(舞川扇章)
    □ お夏(舞川扇里)
    ,他
    >> 写真